梅雨時期の浴室カビ対策!入浴後の4つの習慣と対処法
湿気の多い梅雨の季節になると、気になるのが浴室のカビです。一度発生してしまうと除去が大変なカビですが、日々のちょっとした工夫で予防することができます。
今回は、毎日の入浴後にできる簡単なカビ対策と、万が一発生してしまった場合の対処法をご紹介します。手間をかけずに清潔な浴室を維持して、快適なバスタイムを過ごしましょう。
カビを防ぐ効果的なひと工夫
カビは「20~40℃の温度」「70%以上の湿度」「栄養分(皮脂・皮膚のカスなどの有機質の汚れ)」の3つがそろうと増え始めます。そのため、これらの条件をなるべく減らすことが重要になります。
毎日のお風呂上がりに簡単にできる工夫をご紹介します。
1.壁・床・浴槽を冷水シャワーで洗い流す
浴室の温度を素早く下げて、石けん・シャンプー類の泡や皮脂・垢などの汚れを洗い流します。お湯のシャワーでは温度が下がりにくくなるため、冷水を使うのがポイントです。
2.水分がたまりやすい場所をふき取る
浴槽の角、壁と床の境目、蛇口まわりなど、水分がたまりやすい場所をサッとふき取ります。これらの場所は乾きにくく、水分が残るとカビの原因になるためです。吸水クロスを使うと作業が楽になります。壁やドアなどの平らな部分についた水滴は、水切りワイパーで取り除くのがおすすめです。
3.浴槽の湯は熱いうちに抜く
冷めてから抜くと浴室の湿度が下がりにくくなってしまいます。また、お湯をためっぱなしにして何度も沸かし直して入ると、浴室の湿度が常に高い状態になってしまいます。しっかりとフタをするか、毎日お湯を抜くようにしましょう。
4.換気扇や浴室乾燥機をしっかり回す
換気扇しかない浴室では、24時間つけっぱなしで運転するのがおすすめです。浴室乾燥機がある浴室では、全体が乾燥するまで運転を続けましょう。
それでもカビが発生してしまったときは
浴室全体をしっかり掃除してから、以下の対策を試してみましょう。
1.カビ取りスプレー(塩素系漂白剤など)で発生したカビを取り除く
2.防カビくん煙剤やバイオ系防カビ剤でカビの再発生を防ぐ
その上で最初にご紹介した「カビを増やさないひと工夫」を実践し続ければ、カビが生えにくい浴室になります。日々の工夫とお掃除で、お風呂のカビをしっかりと防いでいきましょう。
-
ホームページをリニューアルいたしました。
-
停電時の備えに石油ストーブを
-
断熱リフォームで寒い家を快適に
-
日南町有林J-クレジットを購入しました
-
冬の太陽光発電システム、定期点検で安心・長持ち
-
東日本大震災から学ぶ 大地震と津波への備え
-
営業日変更のお知らせ
-
新築・リフォームで補助金がでます!住宅省エネ2025キャンペーン
-
壁紙掃除で春気分!簡単お手入れで部屋が生まれ変わる
-
シロアリの警告サイン!春から初夏の住まい点検ポイント
最新記事
- 07月04日 梅雨時期の浴室カビ対策!入浴後の4つの習慣と対処法
- 06月16日 【倉吉市】60歳以上のご家庭向け・防犯機器購入補助金制度のお知らせ 🎥🔒
- 06月10日 シロアリの警告サイン!春から初夏の住まい点検ポイント
- 05月01日 壁紙掃除で春気分!簡単お手入れで部屋が生まれ変わる
- 04月10日 新築・リフォームで補助金がでます!住宅省エネ2025キャンペーン